子宮外妊娠の緊急開腹手術の為、1週間ほど入院しました
まだ新型コロナウィルスもじわじわと感染者数を伸ばしている時期で、最初は面会制限などはありませんでした
それが、入院3日目から急に面会に制限が設けられてしまったんです
コロナ患者対応をする総合病院だったので、その影響ですかね?
今では基本的に面会制限を実施している病院の方が多いですよね
家族がお見舞いに来れない孤独な入院生活を体験した時の話です!
- これから入院を予定している
- 家族が入院中
ものすごく寂しい!!
1週間の入院のうち、面会制限が設けられていたのは4日程度でしたがものすごく寂しかったです
入退院当日と手術を予定している日は家族の面会が認められていました
大部屋だったので、該当家族が付き添いに複数人で来てた時は羨ましかったです
入院している側も寂しいですが、待っている側の家族もとても寂しいですよね
私が入院していたのは産婦人科の病棟だったのですが、とても切ない場面に遭遇しました
出産の為に入院中のママにパパとお見舞いに来たお子さん
感染対策の為に面会制限中と案内をされ、パパは「仕方ないね、帰ろう」と声を掛けました
「いやだ――――!!ママ―――!!」
結局どうあがいても会えずに、泣きわめくお子さんをパパさんは無理やり連れて帰っていきました
私の病室がたまたま一番手前だったのでやり取りが鮮明に聞こえてきて辛かったです
ちっちゃい子でも問答無用で会えなくなってしまうなんて…と、仕方ない事とは言え悲しいですね
3日後には退院の為に会えたようで、本当に良かったです
退屈で失われていくギガ
入院生活なんて、もともと退屈なものです
怪我や病気を治すためにいるのだから、仕方ないですね
テレビも有料であるけど、消灯時間が早くて楽しめず(金ロー観てたら途中で注意されました)
そんな中、暇つぶし道具としてスマホが大活躍でした!
念の為看護師さんに確認を取ると、「いいですよー」と快く言ってもらえて良かったです
病室でのスマホ利用は病院によって違うので要確認
夫婦で5GB以内に抑えていた通信容量余裕で超えていきます
月を跨いだのにも関わらず、2回くらい上限を上げました ヒエー
同室のメンバーが気になる
基本的に話したりとかせず、カーテンで仕切っているので半個室みたいな感じです
それでも生活音というのは丸聞こえな状態……
ある程度は気にならないんですが、イビキや独り言は気にしだすと止められません
こしょこしょと独り言を言う方とずっと一緒だったので地味にストレスが溜まりました
面会や付き添いで誰かと会話している状態なら気にならなかったと思います
長い時間を一人で過ごす為の準備
コロナ禍の入院生活には一人で過ごす為の準備は重要です
特に身動きが取れる状態での入院生活で、売店や散歩に出ることも制限されて窮屈に感じます
一人の時間を満喫できるくらいの心構えでいた方が良いかもしれませんね
- 読書
- 音楽
- ポータブルゲーム機
- スマホのギガ使い放題
などなど……
家族との連絡はいつも以上にこまめに!
いつも生活を一緒にしている家族がいる場合は、いつも以上に連絡を取れるように心がけてほしいです
毎日の他愛もない話が出来ないと、取り残されてしまったような感覚になります
私の場合は夫と毎日LINEでメッセージでやり取りをして、通話スペースでちょっとだけ電話したりしました
どちらかが負担になってしまうのは良くないですが、程よくコミュニケーションを取れるといいですね
まとめ
手術後は痛いし苦しいし、寝たきりで暇さえ感じる余裕はありませんでした
なので娯楽の準備をせずに入院に挑んでしまった事を後悔しています
通常時の入院と極端に違うのは、2つ
・面会が出来ない
・病院内を自由に歩き回れない
たった1週間だったのに、とても長い間に感じました!
これから入院される方は余裕がないので思いつかないかもしれません
面会は出来なくても荷物の受け渡しは、看護師さんを通して可能でしたよ!
後から頼んでも大丈夫です
これから入院を予定されている方、どうかお体ご自愛下さいね