仲良し夫婦でもたまにはケンカしちゃいますよね
我が家では妻がぎゃーぎゃー怒り、夫は嵐が過ぎるのをひたすらに待つというお決まりのパターンです
こちらとしては意見や反論を受けて解決したいと思っているのに、だんまりでストレスは増える……
酷い時は夫のだんまりは1週間に及び、日常会話もできなくなる事もありました
最終的には何も解決しないまま、妻が夫の機嫌を取るというなんの得もない夫婦喧嘩です
バトルしてないから喧嘩になってないと思われそうですが、こういう夫婦喧嘩って実は多いですよね?
今回は怒る側にできる、怒る→黙る→もっと怒るの負のループから脱出する方法について自分への戒めとしてまとめてみました!
全ての方に当てはまるわけではないと思いますが、カップルやパートナーがケンカすると寡黙になって困っている方は是非参考にしてください
自分が変わる努力

状況を変えたいと思った時に、相手を変えるのは無理!とは言いませんが、かなり長期戦になってしまいまうと思いませんか?
まずは自分が変わらなくてはいけない、ということが前提になってきてしまいます
なにより相手に期待して求めて裏切られるよりも、自分が変わった方が断然早いです
好転の即効性がある!
先にも述べましたが、自分が変わる方が早いです
夫婦の関係の話であって二人の問題だという事は確かです
でも二人で試行錯誤してパズルのピースを嵌めようと頑張ってもかみ合わないと辛いですよね
自分の型に合うように「こうしてくれ」といっても、うまく伝わらなかったらそれもまたしんどい
その点、自分が変わるというのは手っ取り早いんです
○○してくれないストレス0!
相手がこうしてくれたら解決する!と考えていても思い通りに行かない事が多いですよね
私も「なんで自分の意見を言ってくれないの!?」と毎回もやもやブチギレてました
自分自身の事だって思い通りに行かないという事だってあるかもしれません
それでも、自分の意に反した事をされるストレスに比べたら、自分が出来ないストレスは可愛いもんだと思えます
自分自身がワンランクアップできる!
現状を変えたいと努力した結果、自分自身が成長できます
当たり前な事と言えばそうですが、盲点ですよね?
夫婦関係で悩んだ時に努力できる方が、人としても成長できるので有利だと思えます
自分の気持ちを大事にする

自分が変わらなくちゃいけないと言ったって、自分を押し殺して蔑ろにしないといけないというわけではありません!
我慢をする事は一時的な回避になったとしても、解決にはなりませんよね
自分の気持ちを明確にした上で、大事にしたいですね
私の場合は次の3つでした
本当は怒りたくない!!
本当はガミガミ怒ったり、嫌味を言いたいわけじゃない
いつもニコニコ仲良く過ごしていたいんです
ブチギレで文句を言って、殻に閉じこもる夫を無理やりこじ開けたいわけでもないんです
気持ちや考えている事を知りたいだけ!!
何を考えているのか知りたいから問いただしてしまう
なのに黙ってばかりで話してくれないからエスカレートする
隠されたら分からないし解決にならないからこそ、知りたいのに悪循環
私の気持ちを知って欲しい!!
理解をして欲しいという所までは望んでないんです
でも、見向きもしてくれないのはやっぱり悲しい
怒っている私を見て見ぬふりをするのではなく、理解できなかったとしてもちゃんと見てほしいと思っていました
冷静な時にループの入り口を探る

ループに入ってしまう入り口は必ずあります
ケンカの最中では見えなくても、冷静な時に見ると実ははっきり分かるんです
怒る妻としては、どーしても原因は夫にあるって思っちゃうし、正直今も思ってます!w
発端は相手にあるとお互いが思っている
怒る側からすれば、こうなる発端は相手にあると思いませんか?
我が家のケースで例を挙げると報連相関係が多いですね
- 飲みに行くときの連絡忘れ
- 勝手に決めて報告してくれない
- こちらの都合を考えない行動
向こうからしたら好きにさせてくれっていう言い分が出てきそうですが、一緒に暮らしているからには報告連絡相談は最低限守って貰いたいですよね
こういったこちらの怒りスイッチを押していることを、向こうは気づいていないです
なので、あちらはあちらで私が発端だと思っていると思います
それに関してはお互い様だと思うので、どっちが悪いという話は無しにしておいた方が無難ですね
感情をストレートにぶつけている
夫に対して怒る時に感情を先に走らせてしまっていました
「なんでなのよー!!ムキーッ!!」
自分の気持ちは大事にすると述べましたが、怒っている時に感情で話してしまうのはNG!
黙る夫に対しては雑音にしか聞こえていないので、こちらの気持ちは1ミリも伝わりません
伝わらないから繰り返してしまって、どんどんと悪い方へと流れてしまいます
相手は話しても無駄だと諦めている
黙る夫は怒っている妻に対して、何を話しても無駄だと思っています
悪い事をしたという自覚があっても、「今謝ったって伝わらない」と端から諦めてしまっている可能性が大きいです
「いやいや、そんなことないよ、最初から謝ってくれたら少しは違うよ?」って思うんですけどね
ケンカのオチが曖昧
いつもなぁなぁになって終わってしまうという事はありませんか?
相手が黙り込んで日常会話もままならない状況になった時、結局機嫌を取ったりして問題解決はしてないのに終わってしまう
夫婦喧嘩は無いに越したことはないので、同じ展開は避けたいですよね?
落としどころが分かっていれば感情が迷子になるのを避けられます
ループの終着点が分かっていれば、遠回りせずともショートカットもできるはずです
具体的な解決策とは?

これまでの流れから、具体的な解決策とはずばり何だと思いましたか?
私の考える具体的な解決策は大きくまとめて5つになります
感情が抑えられない時は一旦離れる
いわゆる、最近よく耳にするアンガーマネジメントですね
元々私は何事も鮮度が命と言わんばかりに、すぐに解消したいと思っている節がありました
‟逃げ恥”の平匡さんとみくりちゃん夫婦から学んだと思っています
一旦離れる事で自分の気持ちを整理する時間も得られるます
ここを気を付けるだけで格段に喧嘩の質が上がりました
自分が怒っている原因と相手への要望を明確にする
自分の怒りの原因を書き出してみると整理しやすいです
中には自分側にも問題があるなっていうのが混じってたりします
例えば私の場合「こっちのペースが乱される」
でもこれって冷静に考えたら八つ当たり?
そういう原因は省いておきます
そうすると多くても、大体3つくらいに原因が絞られるじゃないかな?
その原因に対して、どうしてほしいのかという要望を明確にしておくことが重要なんです!
(あくまで要望なので、現段階で相手は応えられるものとは限りません)
言いたいことがはっきりしていると、伝える方も聞く方も理解しやすくなるということです
私だけじゃないと思うんですが、感情で話してしまうと結構散らかっちゃってたりします
話しやすい雰囲気作り、感情は相手にぶつけない
シンプルに怒っている原因とどうしてほしいかの要望だけを伝えると、すんなり耳に入れてくれます
感情も載せたいところですが、ここが一番の踏ん張りどころ
ここで今までみたいに怒ってしまうと努力が水の泡になってしまいます
ニコニコ笑顔で接しようというわけではなく、落ち着いたトーンで言葉を発するだけで大丈夫
話すときに気を付けているのは以下の3点です
- 何に対して、どうして怒っているのか
- 返答(言い訳)に対しては一度受け止める
- お互い妥当な着地点をみつける
これを意識し、今まで準備してきた話をするだけで我が家は話し合いが出来るようになりました
まとめ【歩み寄りは大事】

度々感情というワードが出てきますが、これって結構キーワードですよね
今テーマの『怒る妻と黙る夫』の問題点は双方の感情なんです
私(俺)の気持ちを分かってくれない……っていう気持ちがどこかに必ずあると思います
そして、どちらも「話が通じない」って思ってると思いませんか?
どうせするなら意味のある夫婦喧嘩が良いですよね
それなら話が通じないっていうのは一番勿体ない夫婦喧嘩です
二人とも感情が前に出ちゃっているから話が通じないんだと、私は感じました
先にどうにかしたいと思った側が先に努力することになりますが、結局はお互いの歩み寄りが無いと根本的な解決にはなりません
どんなにがんばってもこれは無理だと思ったら、第三者の力も必要になってくるかもしれませんね
おまけ
夫婦喧嘩の最中に私自身が冷静になれない時、必ずハグを要求します
ムカついてるときに顔を見なくて済むし、その場から夫が逃げられないという罠です
ケンカ中に何故!?ってなりますが、突拍子もない事をすると脳がバグって怒りも軽減される気がします
新婚当初に比べて夫婦喧嘩の数も減りつつありますが、0になることはきっと無いんだろうなと思ってます
これからも真の仲良し夫婦目指して精進してまいります♪